fc2ブログ

【マルチ テーブル】

 商品名:【マルチ テーブル ※オープン価格
                    JAN-4573105070644

mt7.jpg

mt8.jpg

《付属部品》
テーブル 1個 : 100mm X 85mm
足(長) 4本 : 高さ80mm
足(短) 4本 : 高さ40mm
※足の高さは2種付属しています、お好みで組み立て式です
mt9.jpg


《使用例》  (エフキューブ・エフバイオスは付属しません)
mt11.jpg


《組立参考動画》 



水槽内でありがちな生体の死角や止水域を減らすテーブルです。
エフキューブ、スポンジフィルター、コケ玉、流木などを置いたり、レイアウトによる隠れた盛り上げに使える便利な商品です。
更に止水域を減らすにはテーブルの下の空間にエアーレーションすれば、より効果的です。

飼育が慣れてくると自分の中で水質のアウトの線引きができて、生体の目視確認がついつい怠慢になって疎かになります。
水質を小まめにチェックしてる方でも、想定外に状況が悪化した時『なんで?』て思う事が多々あると思います。

水槽内には止水域(飼育水がほとんど流れていない場所)は必ずどこかしらあります。
その止水域ではバクテリアが繁殖しにくいです。
食べ残し(残餌)や排泄物などの有機物は水中で腐敗し、アンモニアになって止水域に溜まります。

生体にとってアンモニアは有害で、低い濃度ですら死に至らしめます。
水槽内では生体にとっては都度新たな環境で、何処が良い水質なのか何処が悪い水質なのかわからず生活しています。
水槽内に止水域が多いと死活問題です。
子供を育てる時に『そこはあぶないからダメだよ』ってよく言って聞かしますが、生体には言って聞かす事はできず、飼育者の日々観察が全てだと思います。

プロショップや熟練の飼育者の水槽は何気なくセットしてるように見えますが、添加剤はなるべく使用せずにフィルターから吹き出す水の流れを予測し考えて、フィルターや流木や水草を上手くレイアウトして、自然環境に近い状態で止水域が少なくなるように工夫して水を活性化させて見栄えのある水槽を作ってられます。

止水域を減らす飼育!
添加剤の吟味をする前にまずはこの考えからどうでしょうか。
水槽内の死角をできる限り減らして、生体を目視できる環境で楽しんで下さい。
100円ショップで売られてる商品で流用できる物もあると思うので、マルチテーブルを使わなくても、自然飼育で生体にプラスになる底上げ飼育を試して欲しいと思います。

さぁ始めましょう!

《底上げ飼育》
生体の目視確認、フィルターやコケ玉の下にできる止水域を減らせるので、そのような悩みをお持ちのユーザーは是非マルチテーブルを使って試して下さい。

《実際の水槽にセットしたイメージ画像》
hcmt1.jpg
※画像提供 HEALING CRIMSON様

mtlk1.jpg
※画像提供 LOWKEYS様


mt10.jpg
※Shopのオリジナルロゴ入りマルチテーブルはChoice Dealer様のみの別注販売となるので、在庫等は各Dealer Shopに問い合わせをお願い致します。

スポンサーサイト



【Contact】

〓Choice〓      チョイス
〒583-0845
大阪府羽曳野市広瀬331番6
E-mail:choice2006choice@gmail.com

商品詳細や新規取引内容などは
メールにてお問い合わせ下さい
【商品紹介&検証動画etc.】

 

【Event】




【Dealer】










【オリジナル商品一覧】